リモート講話のお知らせ
2021年2月14日
沖縄県観光ボランティアガイド友の会
会長 池間一武
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
新型コロナウィルス感染症の影響で修学旅行の中止や延期が続いていますが、当会ではリモート講話に
よる平和学習を実施することになりました。
来県ができなくても従来通りの平和学習が実施できますので是非ご検討ください。
講師一覧及び講師謝礼金は下記の通りです。学校側との調整等に参考にしていただければ幸いです。
【講師一覧】
No. | 性別 | 戦時中の年齢 | 現在の年齢 | 主な体験 |
---|---|---|---|---|
1 | 男 | 12歳 | 88歳 | 家族で激戦地の南部をさまよい摩文仁で米軍の捕虜になった。 |
2 | 女 | 10歳 | 86歳 | 家族で南部の海岸に追い詰められ父母兄祖父母を失う。 |
3 | 女 | 10歳 | 86歳 | 宮崎へ学童疎開。戦後沖縄 で マラ リ アに苦しむ。 夫は元学徒兵。 |
4 | 男 | 10歳 | 86歳 | 熊本に学童疎開。父 は 防衛隊 で、 姉 は 学徒隊 として 兄 は 義勇隊 で戦死 。 |
5 | 男 | 9歳 | 85歳 | 本島北部山中に避難し戦後は収容所生活など悲惨な生活を経験。 |
6 | 女 | 7歳 | 83歳 | 久米島で戦争体験。叔母は ひめゆり 学徒、 義父 は引率教員 で死亡 。 |
7 | 男 | 5歳 | 81歳 | 本島北部に避難。 出生地が米軍に接収される。基地の話も可。 |
8 | 女 | 4歳 | 80歳 | 家族で 戦火を逃れ、 石川収容所に入る。祖母が収容所で死亡。 |
9 | 男 | 4歳 | 80歳 | 生家 は嘉手納基地 内 に接取され 未だに 戻ることができずにいる。 |
10 | 男 | 3歳 | 79歳 | 福岡県生まれ。戦後米軍艦にて沖縄に帰還。暫く収容所生活。 |
11 | 男 | 3歳 | 79歳 | 母と兄弟で宮崎県に疎開。父は防衛隊として戦死 、 祖母 も死亡。 |
12 | 男 | 1歳 | 76歳 | 沖縄戦で父が 戦死 。 家族9人を戦争で失う。 |
13 | 男 | 0歳 | 75歳 | 兵庫県生まれ 46 年帰沖。戦争の影響で沖縄で は45年生が極端に 少ない。 |
14 | 男 | 戦後生まれ | 72歳 | 元新聞記者、 新聞連載「戦後 50年学童たちの疎開」著書「 沖縄の戦世 」 |
【講師謝礼】
・講師協力金:15,000円
・リモートスタッフ協力金:10,000円
沖縄県観光ボランティアガイド友の会
沖縄県豊見城市豊見城 236 番地
詳しくは下記メールにお問合わせください。
メール:okinawatomo.net@gmail.com